浦井ゼミ2017年度ゼミ共通テーマ「組織その成り行くものとしての把握」

お世話になります。本日、春夏学期のゼミ最終日でした。
お疲れ様でした。

授業でもお伝えしましたが、夏休みの課題として、A4
1枚、1500字程度の論説をお願いします。無理な
場合は箇条書きでも可です。休み明けに提出願います。


また、論説については、今年度の共通テーマ(仮)

「組織その成り行くものとしての把握」

を意識して下さると有難いです。


夏休みの課題として、もう一点、このBBSにて今年度
の上記共通テーマについて連絡を取りたいと思います。

特に単位が必要な人は、一度は必ず書き込んで下さる
ようお願いします。

浦井 憲 2017/07/26(Wed) 01:38 No.8
追記
返信投稿の形で、このスレッドに投稿していって下さい。

画像は1メガまでアップできます。また、PDF、ワード、PPT、エクセルファイル、
テキストファイル等々も添付ファイルとしてアップできます。

ゼミ卒業生を含め、関係者皆さんからのアドバイス、近況報告なども歓迎します。
また、この新しい掲示板へのご意見、ご要望なども歓迎です。では、どうぞ宜しくお願い致します。
浦井 憲 2017/07/26(Wed) 01:54 No.9
参考:2012年度のテーマ「日本を良くするための提案」
2012年度の写真が出てきたので(以前の掲示板にアップしてあって消失したものです)
とりあえず、ここに貼っておきます。

この年は岩本くんと、今日も来てくださった海野さんが三回生の年ですね。
デフレ下の経済成長の問題、食の問題、安全保障、代議制の問題点、等々を踏まえて、
日本を良くするための提案という、なかなか良いキャッチフレーズでした。

興味深い動画をはじめ、添付資料やリンクがその後充実したためか、この2012年度のスレッドは数千回の参照数となりました。

浦井 憲 2017/07/26(Wed) 03:28 No.10
参考:上記2012年度7月時点の各自のテーマ
こんな写真もあったので、アップします。上記、2012年度の各自のテーマとして、7/10 時点のものです。
浦井 憲 2017/07/26(Wed) 03:51 No.11
参考:2013年度のテーマ「型・モード」
単に「型ということ」についてだったかも知れません。

これは、今年度の「成り行く becoming」というキーワードと密接に関連します。
型や様式というのは、実際「目的」というよりも「過程」に近いものです。

型から形式、そして形式主義、数学における公理といった方向に話がつながります。
あるいは道ということ、道徳ということ、知における方法の問題が関連して来ます。

今年度のテーマにおいて、「成り行く」ものを捉えるにあたり、「対象物」を放棄した
「関係性」ということが重要であると述べたところです。
この一つの典型が、「内容」を放棄した「形式=型=モード」と言えると思います。

これも岩本くん(写真に入ってますが)の発案でしたが、その後、本人はあまり来てくれず、
話が後に続かなくて残念でした。

浦井 憲 2017/07/26(Wed) 04:34 No.12
参考:2014年度のテーマ「国家と企業の役割」
工藤くんや國政くんが4回生の時のテーマでした。

国家よりも大きな企業という、多国籍企業の問題点を背後に見据えつつ、これからの日本
(これもまた、なぜ日本なのか、なぜ国家なのかという問題意識を背後に持ちながら)
のための、国家および企業の役割を考えようという、大変しっかりしたテーマだったと思います。

企業は誰のものかという未解決問題、あるいは企業にかかって「型」という文字が見えています。
これは、企業を「成り行く」プロセスとして捉えるという、今年度のテーマと重なるところです。

浦井 憲 2017/07/26(Wed) 04:59 No.13
参考:2015年度のテーマ「今日の日本と世界」
今日本の置かれている状況について、グローバル化とローカル化という対立軸を通し、
経済問題、政治問題、哲学、宗教、暴力団まで含めた総合的接近を試みたところです。
翌年の英国EU離脱国民投票やトランプ政権の誕生など、反グローバル化の流れを見越した
先見的視野が提供されたと思います。

写真の時期は12月で、各自のテーマも7月時期よりずっと形になっています。
この年の夏休み前は、森嶋の動学的経済理論の最初を読んだりしていたようです。
秋以降は所有の問題について山本君からの問題提起もあり、哲学方向も充実しました。

浦井 憲 2017/07/26(Wed) 13:56 No.14
参考:昨年のテーマ「大衆・市民・国民・人間」
春に文集もお渡ししたところで記憶に新しいかと思いますが、昨年のテーマです。

いわば我々が「我々」という言葉を用いるとき、自然に形成されている集団意識、
それが、言語によって範疇化(カテゴライズ)された「組織」概念ということです。
今年度のテーマである「組織」というのは、そういう自然形成的なものも含めた、
広義のものです。

また、このように我々が、「我々」と言うとき、無意識にその主語が、
主語としての立場(立ち位置)を変えていることがあるということも、
今年度のテーマと深く関わります。
成り行くもの、常に変わりゆくものの中で、我々が、そもそも我々を何処に見据え、
そして「変わらない何かを普遍的に語り得るのか」ということ。

今年度のテーマの背後には、依然としてその重大な問題が隠れています。
これは「知」とは何かという問題であり、AIの問題も深く関わっています。

浦井 憲 2017/07/26(Wed) 14:13 No.15
以下自由に投稿お願いします
以上、2012年度からのゼミ共通テーマを振り返ってみました。
今年度のテーマの位置付けが、幾分明らかになっておればと願います。

新たな資料や参考になりそうなものは、随時、追加的にどんどん挙げていきます。
夏休み中も、週に一度くらいはここをチェックして下さいますよう、お願いします。

また、このスレッドは夏休み後も引き続き、今年度中使うつもりです。
浦井 憲 2017/07/26(Wed) 14:44 No.16
基礎資料:村田晴夫先生、田中裕先生の論文へのリンク
今年度のテーマの基礎資料として、授業でも配布した村田晴夫先生(桃山学院大学名誉教授)
の論文へのリンクを貼っておきます。

・村田晴夫「文明と経営、その哲学的展望に向けて」http://ethic.econ.osaka-u.ac.jp/seminar/17p/DocMurata1.pdf

また、授業では配布はしなかったと思いますが、何度か触れた否定神学の問題、
西田哲学における場所的論理について、田中裕先生(上智大学)の論文へのリンクです。

・田中裕『絶対無の創造性と矛盾的自己同一 西田哲学から歴程神学へ』東西宗教研究 第 14–15 号・ 2015–2016 年、pp.77-104
https://nirc.nanzan-u.ac.jp/nfile/4519

 上記論文 p.80 の、存在の脱底化(de-ongologizing)という概念、
そして p.95 の L.J.マリオンによる神概念の脱存在化といったあたりから、
最後の場所的弁証法に至るまで、参考になると思います。
浦井 憲 2017/07/26(Wed) 17:38 No.17
「文明と経営」 BBSフォーラム
上記、村田晴夫先生の論文をメインとして、この5月6日に東京(日本大学)で開催されたセミナーがありました。

http://ethic.econ.osaka-u.ac.jp/seminar/seminar.html

このセミナーを受けて、その後BBSのフォーラムで議論がなされているので紹介します。
ただ、このフォーラムは今のところ非公開なので、ダイレクトにリンクは貼りません。

http://math.econ.osaka-u.ac.jp/bbs5/joyful.cgi?read=1&bbs=1&pg=0

興味のある方は、上のhttpを半角英数文字に直して、アクセスしてみて下さい。
今年度のゼミ共通テーマである「組織その成り行くものとしての把握」に関連する、
多くの議論が網羅されていると思います。
浦井 憲 2017/07/26(Wed) 18:01 No.18
役に立つかはわかりませんが
OBの伊藤です。
投稿が無いとのことで投稿します。
『成り行くものとしての』がキーワードだと思いますので、何かヒントになればと思い、最近読んだ本で使えそうなものをいくつか。
@(授業でも散々出たと思いますが)ホワイトヘッドのプロセス哲学はコアになると思います。代表作『過程と実在』は難解で知られていますが、皆さんの大和魂があれば何とか読解できるはずです。図書館に京都学派の山本誠作氏が書かれた解説書があるのでそちらがオススメです。フランス現代思想的に書けばホワイトヘッド-西田学的なアプローチなのでクセはありますが薄くていいです。
Aヘーゲルのプロセス思想である弁証法を二元論として否定したところがホワイトヘッドの新規性の一つですが、同様に弁証法を否定した哲学者にベルクソンがいます。ジル・ドゥルーズが書いたベルクソン思想の解説書『ベルクソニズム』の一章は参考になると思います。二章以降は難解過ぎて死にそうになります。
B歴史にプロセスとしての弁証法を持ち込んだ史的弁証法は20世紀には左翼の中核思想であり、21世紀にはフランシス・フクヤマによってリベラリズムの最終勝利を宣言するために使われた訳ですが、九鬼周造言う所の『形而上的必然』がごとき史的弁証法の神性はポストモダンとしての現代によって無力化されようとしています。東浩紀の『動物化するポストモダン』はリオタールが提起した『大きな物語の終焉』についてかなりわかりやすい解説書となっています。画一的絶対的歴史プロセスの核心だった史的弁証法という大きな物語が終焉したのかどうか。
CBの問題を飛躍した次の政治・歴史思想を提示しようとする人もいます。ゲンロン6に所収されている、現代ロシアのオカルト的極右、プーチンのイデオロギー・ブレーンとも囁かれるアレクサンドル・ドゥーギンの『第四の政治理論の構築に向けて』は、フクヤマが勝利したと宣言したリベラリズムをどう打倒し更新するかという視点で、コミュニズム、ファシズム、リベラリズムの合生から新しい第四の政治理論を打ち立てる可能性について書かれています。かなり過激な論考ですが読みやすい上に面白いです。浦井先生にデータをお渡しする予定です。

こんな感じです。
伊藤優作 2017/09/22(Fri) 03:11 No.19
Re: 浦井ゼミ2017年度ゼミ共通テーマ「組織その成り行くものとしての把握」
私は、国家の在り方や果たす役割をテーマとします。前期のゼミでの、「真善美」のうち「真」は自由、個の意味を内包する一方で「善」は愛、全体を内包するという論を基に、真善(個と全)を要素とする二元上に国家という組織は目的を置くものととらえて進めていこうと考えています。
現代では国が集団を区別する単位として一般的に用いられ、政治・経済などに関しては主に国家が行政を行います。また一方でそれら国家の権力の乱用を防ぐべく、人権を保障し国家の介入を防ぐ法が近代では(人権宣言・アメリカ独立宣言・日本国憲法…)制定されました。これらを踏まえて、より具体的には、自由化(市場の発達)が個人の立場にもたらすもの、大きな政府と小さな政府などのトピックに触れていこうと思います。
田中祐輔 2017/09/30(Sat) 20:08 No.20
Re: 浦井ゼミ2017年度ゼミ共通テーマ「組織その成り行くものとしての把握」
しばらくサイトにアクセスできず、投稿が遅れてしまいました。
私は企業をテーマとし、今回は特にアマゾンについて考えました。プラットフォームを提供し、WEBサイトでものを販売するビジネスは、参入障壁が少ないため新規参入しやすいにもかかわらず、アマゾンはその分野で優位性を獲得しているように思われます。そこでアマゾンがどのようにして優位性を持つようになったのかについて考察しました。
今回は具体的な企業について考察をしましたが、今後は企業という組織が目指すべきものについて真善美の3つの価値からアプローチできたらと考えています。
井上 幸 2017/10/03(Tue) 21:07 No.21
Re: 浦井ゼミ2017年度ゼミ共通テーマ「組織その成り行くものとしての把握」
夏休み過ぎての投稿となり、大変申し訳ありません。
今期は、政府による大企業の公的救済基準について言及していこうと思います。当面の間は、本日の講義を踏まえ、先行研究にあるルールのうち、市場では達成できない良い波及効果について考えていきます。
小林拓登 2017/10/10(Tue) 18:58 No.22
記事の紹介
ご無沙汰しています。OBの寺川です。
ついさっき、興味深い記事を見つけたので紹介しておきたいと思います。
タイトルは「Will Money Ever Bring You Happiness?」。経済成長と幸福度の関係と格差について言及したもので、去年度の私の個人テーマと非常に近しい話題です。幸福とは生きることの効用であり、経済学が理想する個人にとって究極的な目標であると私は考えています。今年度の共通テーマは「組織その成り行くものとしての把握」ということのようですので、有用な視点になるのではないかと思います。
ゼミでの話題が尽きた時にでも皆さんで話し合っていただければ幸いです。

個人的には田中君のテーマはグローバリゼーションや資本主義の宿命である格差と関わってくるトピックのようですので、興味深く思います。
また、政府による大企業救済の美点を語ろうとする小林君のテーマも気になります。僕の印象ではToo big to fallな大企業の相談役・顧問、経営陣が官僚と癒着して企業をゾンビ化させているという感じですので、公的救済の実社会におけるメリットについては是非教えてほしいです。
寺川 和希 2018/01/27(Sat) 17:43 Home No.31
Re: 浦井ゼミ2017年度ゼミ共通テーマ「組織その成り行くものとしての把握」
寺川さん、投稿ならびに情報まことに有難うございます。OBの方にご覧頂けているというのは、
現役ゼミ生にとっても大変有難いことで、何よりの励みになります。

今年度のゼミは、先の火曜日が最終回だったので、今現在3回生、4回生の皆さんは、
最終的な原稿作成に向けて準備をして下さっているところと思います。

今年度の卒業ゼミ論文の提出期限は、2月末日です。

例年通り、ゼミ例会を3月に予定しておりますので、その際にOBの方々含めて、またお会いできるのを楽しみにしています。
浦井 憲 2018/01/27(Sat) 18:09 No.32
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -